進路スケジュール
※コース名と内容については、令和6年度のものです。
合格実績
大学・各種学校入試合格状況、就職内定状況は以下のPDFをご覧ください。
卒業生の声
特進コース

8時間目や夜学を上手に活用。
高校2年までは部活動と勉強の両立がで きていたため、充実した高校生活を送って いました。一方で、本格的な受験勉強は高 校3年生の4月からスタートしたため、周り よりも遅れをとっていました。その分、人環 大岡崎ならではの「8時間目」や「夜学」の 時間を最大限活用することで、短期間で 実力を培うことができたと思います。慣れ るまで大変でしたが、努力する大切さを学 びました。

ありのままの自分を受け入れる。
以前は自信が持てずに他人に合わせること が多かったけれど、人環大岡崎で先生方や クラスメイトと正直に話すことができ、あり のままの自分を自身で受け入れることがで きました。私は「まちづくり」に興味があり、 それを愛知大学で学べることを知って懸命 に受験勉強をしました。今後多様性がます ます重視される社会になると思うので、ニー ズに対応できる「まちづくり」に携わりたい と思っています。

[ 岡崎市立南中学校 ]
確かな知識と技術で次世代の医療を提供したい
高校では進路に対する不安を解消する方法や最後まで諦めない大切さを学び、学習はもちろんそれ以外の面でも大きく成長できました。将来は、正しい知識を習得して、放射線という危険ではありますが、医療においてとても有用なものを使って人を助けることができる診療放射線技師になりたいです。

人環大が“勉強する時間”を提供してくれた。
昔から自分から勉強することができない タイプだったので、「8時間目」や「夜学」など の勉強時間の提供がとても嬉しく感じました。 教科の勉強はもちろんですが、時間の使い 方や目標の立て方、困難な課題に対して 諦めずに取り組み続けることを学び、精神的 に成長したと思っています。情報系の専門的 知識とスキルが仕事につながると思うので、 いま学んでいるプログラミングを応用して いつか社会に貢献していきたいです。

[ 知立市立竜北中学校出身 ]
学業と部活動の相乗効果
高校では、自己管理能力とチームワークが向上したと思います。授業や宿題に真剣に向き合いながら、部活動とのバランスを意識しました。振り返って思うのは、ここには自己成長の機会が多くあるということ。新しい経験や新しい仲間、そして新しい先生方との出会いは、学びを豊かにし、何にも代え難い思い出が残りました。大学で建築を学び、持続可能な社会の実現に貢献したいと思っています。

[ 知立市立知立中学校 ]
進路は、たった一人じゃ叶えられない
農家の高齢化を解決するため、大学では「いちごの自動収穫」という所謂「スマート農業」について研究しています。高校生の時は、「宇都宮大学に行きたい」という目標を立てて勉学に励みましたが、一緒に頑張っている友達や先生方のサポートがなければ目標達成できなかったと思っています。
スポーツ進学コース(2023年度まで)

[ みよし市立三好丘中学校 ]
バレーボール部で自信をつけることが出来た
高校3年間は、バレーボール中心の生活でした。大変だったけれど、大変な毎日を乗り越えてきたからこそ、私自身が今までなかった自信をつけることができました。バレーボールのおかげで今では何事にも自信を持って取り組むことができます。

[ 東郷町立東郷中学校 ]
最初で最後の文化祭
高校での思い出は、文化祭の時、クラスで団結してダンスを踊ったことです。衣装や振り付けを考えたり、みんなで練習した時間がとても楽しく、貴重な時間だったと思います。同じ様な目標をもった人たちが集まったクラスはまとまりがあり、本当に楽しかったです。

[ 豊橋市立東陽中学校 ]
夢を見据え、今何ができるか
部活動で全国大会に出場し、「日本一」という夢に向かって仲間と支えあって努力を積み重ねた高校時代でした。勉強との両立や様々な悩みがある中、先生方はどんなことでも私の話を聞き、最後まで向き合っていただきました。その日々を経て、看護師になるための一歩を踏み出すことができました。新しい環境で経験を学びに変えて、新しい夢に向かって今動いています。
ベーシック進学コース(現進学コース)

将来はキャビンアテンダントに。
人環大岡崎では学習面はもちろん、社会に出た 時に必要な実践力や人間力を重視していると ころが非常に魅力的だと思い入学しました。 学び直しによって、苦手科目だった数学が得意 科目になり、進路指導では生徒一人ひとりの 意見や適性を尊重してサポートしていただき、 希望の学部へ進学することができました。高 校生の時に設定したキャビンアテンダントの 夢を叶えるため、日々努力しています。

部活動で得た学びを仕事で生かす。
3年間心血を注いだバスケットボール部での 部活動。ずっと隣で指導していただいた顧問 の先生方から得た「凡事徹底」という教訓は、 社会人になった今でも常に心掛けて動いて います。元々私は自動車に興味があり、高校 生の頃から世界ブランドである「トヨタ自動 車」で一流の仕事をしてみたいと強く考える ようになりました。今後どんな環境でも、自分 自身日々成長していきたいと思っています。

[ 岡崎市立竜南中学校 ]
苦手と好きの間に、先生
私はもともと理科が苦手でした。敢えて理系クラスを選択し、夜間学習にも参加。復習を徹底的に行い、理解できない箇所を一つずつ減らすことを毎日意識しました。自主的に学習を続ける習慣がつき、最終的にはなんと理科が好きに。その間、先生方は私に真摯に向き合ってくれました。もちろん私に対してだけでなく、ここには生徒一人ひとりに向き合う先生が方が常にいらっしゃいます。

[ 半田市立乙川中学校 ]
「学び直し」の大切さを痛感
とても明るく元気な学校だったと思います。私は「学び直し」の授業と部活動の自主練習に精を出し、反復することの大切さを学びました。トヨタ自動車を就職先に選んだのは、やっぱり「世界のトヨタ」だから。あれだけ国内海外問わず利用されているトヨタ車に興味を持ったからです。高校からでも全力を出せばうまくいったように、仕事にも全力で取り組み貢献したいと思います。